MAEDA Shinjiro works 1990-2019 ポートフォリオ PDF(2M)
マルガサリ特別公演 “人形たちのための五芒星”
無観客ライブ配信 2021.02.23
山崎与次兵衛アーカイブ:三輪眞弘 2021.02.27
『人形たちのための五芒星』初演にネットワーク越しに立ち会う
Highlights “Purified Night”
2021.02.08
サラマンカホール WEBページ「公演アーカイブ」
Highlights “Purified Night” / 12min. 2021 / MAEDA Shinjiro
文化庁メディア芸術祭 京都展
「科学者の見つけた詩 -世界を見つめる目-」
京都文化博物館 フィルムシアター
1/6 wed 18:30- 1/10 sun 13:30-
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW
Omnibus Vol.1 “2011年4月”
2011/digital/FHD/52min.
監督:前田真二郎、鈴木光、有川滋男、中沢あき、木村悟之、
崟利子、石川多摩川、松島俊介、馬野訓子、西村知巳
<第16回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞 受賞作品(2012)>
安喜 万佐子展
‘Chaos from Order – fullness of time’
カオス・フロム・オーダー <時の庫>
京都場 | kyoto-ba
2020.10.17 – 12.06
コラボレーション作品を出品
pine trees #6 + birds / high tide (2020)
展評掲載
京都新聞 2020年10月31日朝刊 美術・ギャラリー
作者感受の風景 大画面で追体験 安喜万佐子展
(平田剛志=美術批評家)
芸術新潮 2020年12月号
◆Review◆ 西太志/ミロコマチコ/海老塚耕一/安喜万佐子
これまでのコラボレーションの記録
‘gold leaf paintings with video projection series’(2016-)
ぎふ未来音楽展2020
三輪眞弘祭 – 清められた夜 -
サラマンカホール よりライブ配信
2020.09.19
映像監督(16台のカメラによるモノクローム配信)
ONTOMO 林田直樹のミニ音楽雑記帳 No.28 2020.09.14
ニワトリも出演? 音楽のお通夜をする挑戦的なライブ配信「三輪眞弘祭・清められた夜」
中日新聞 2020.09.17
音楽文化しのぶ「通夜」テーマ 三輪眞弘の公演配信
togetter まとめ 2020.09.20
山崎与次兵衛アーカイブ:三輪眞弘 2020.09.27
「『三輪眞弘祭 清められた夜』にネットワーク越しに立ち会う:ライブ配信視聴の記録」
中日新聞 2020.10.10
<コロナとエンタメ> 瀕死の音楽芸術、再起問う 岐阜で催し
京都大学人文科学研究所共同研究班 2020.11.25
生きるための人文学 第三回「コロナ時代の未来の音楽」
司会:岡田暁生 講師:三輪眞弘
朝日新聞デジタル 2020.12.17
(回顧2020)音楽・クラシック 公演減、内省が生んだ希望
片山杜秀「私の3点」に2020年公演から『三輪眞弘祭』が選出
伊東信宏(⾳楽学者・⼤阪⼤学⽂学研究科教授) 2020.12.28
ぎふ未来⾳楽展2020「三輪眞弘祭 −清められた夜−」を振り返って
三輪眞弘祭 -清められた夜- プレイベント
プロローグ「音楽の終わりの終わり」は、ここからはじまるー。
サラマンカホール よりライブ配信
2020.08.28
出演(五十音順):
岡田暁生(音楽学者、京都大学人文科学研究所教授)
前田真二郎、松井茂、三輪眞弘
*司会:浦久俊彦(サラマンカホール音楽監督)
第1部 三輪眞弘による「三輪眞弘祭」プレゼンテーション
第2部 なぜ、いま「音楽の終わりの終わり」なのか?
サウンドパフォーマンス・プラットフォーム 2020
『日々《変容の対象》8月』 by 日々《変容の対象》アンサンブル
愛知県芸術劇場 小ホール
2020.02.23
日々《変容の対象》アンサンブル
山内敦子(ピアノ)・木村佳(サクソフォン)・森田了(映像送出)
[IAMAS タイムベースドメディア・プロジェクト presents]
美術手帖 MAGAZINE NEWS / HEADLINE – 2019.12.28
舞台芸術の新たな表現に挑戦。「サウンドパフォーマンス・プラットフォーム 2020」が愛知県芸術劇場で上演
国際日本文化センター共同研究
「マス・メディアの中の芸術家像」
第4回研究会 基調講演
「映像表現史1968-1995 —1969年生まれの映像作家による—」
IAMAS ホールA・シアター
2019.12.26
マス・メディアに読む脱中心化の思考
—共同研究「マス・メディアの中の芸術家像」第4回研究会レポート
石田哲朗 × 前田真二郎
クロストーク第2回『写真表現の過去・現在』
ぎふ美術展セラミックパークMINO
2019.08.17 – 09.01
(企画委員・写真部門担当) 会場記録写真
写真部門審査員:小林 のりお (写真家、武蔵野美術大学教授)
石田 哲朗 (東京都写真美術館学芸員) (審査員コメント)
セラミックパークMINO イベントホール 2019.08.31 レポート
IAMAS OPENHOUSE 2019
日々《変容の対象》AUG 上演プロジェクト
IAMAS ギャラリー 1
2019.07.28
Pop-culture and Youth in Japan and Bulgaria
Sofia University St Kliment Ohriski(ブルガリア)
2019.03.12
上映:モノローグ・オペラ「新しい時代」記録映像
サロメの娘/アクースモニウム
愛知芸術劇場小ホール
2019.03.09,10
音楽・アクースモニウム演奏:檜垣 智也
演出・映像:七里 圭
アフタートーク・ゲスト 前田 真二郎 [03.09]
IAMAS 2019
これからの創造のためのプラットフォーム
「映像表現と人類学」
ソフトピアジャパン・センタービル
2019.02,22
ゲスト:分藤 大翼(映像人類学・信州大学准教授)
前林 明次(IAMAS教授)、前田 真二郎
第11回 恵比寿映像祭
「トランスポジション 変わる術」
YEBISU大学 市民課
~映像のシティズンシップカフェ
東京都写真美術館 YEBISU GARDEN CAFE
2019.02.14
モデレーター:津田 広志 講師:前田 真二郎
呼び覚まされる声 北野 圭介
2018.12
三輪 眞弘+前田 真二郎 モノローグ・オペラ『新しい時代」
『ASSEMBLY アセンブリー|京都に劇場文化をつくる』02
(ロームシアター京都・機関誌)PDF P23
記憶の劇場Ⅲ 三輪 眞弘+前田 真二郎
モノローグ・オペラ映像上映 新しい時代
<大阪上映> 豊中市立文化芸術センター 2018.11.15
<京都上映> ゲーテ・インスティトゥート 2018.11.24
<神戸上映> 神戸アートビレッジセンター 2018.12.22
暁の石/沈黙の水鏡 | 安喜 万佐子
‘rock at dawn, water mirror in silence’
The Artcomplex Center of Tokyo
2018.11.01 – 18
コラボレーション作品を出品
pine trees + high tide in snow (2018)
ドキュメンタリー・ドリーム・ショー
―山形 in 東京2018
K’s cinema 2018.10.26
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW
Omnibus 2011/2016
企画:前田 真二郎
監督:鈴木 光 大木 裕之 池田 泰教 崟 利子
山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 インタビュー
『不確定さという可能性』
IAMAS ARTIST FILE #06
みる こころみるかえりみる
クワクボリョウタ 会田大也
ワークショップ『映画を2回観る会』
岐阜県美術館 10.14, 20
上映作品提供:日々”hibi”AUG 2009 -2011
再生される肌理 Ⅳ
IAMAS Library Art Space
2018.07.30 – 10.19
主催:IAMAS メディア表現学研究プロジェクト
企画:前田 真二郎
第1回 ぎふ美術展
岐阜県美術館 2018.06.09 – 17
企画委員・写真部門を担当
写真部門審査員:
笠原 美智子 (石橋財団ブリヂストン美術館副館長)
HASHi [橋村 奉臣] (写真家)
モノローグ・オペラ『新しい時代』
第17回佐治敬三賞 受賞
2018.03.30
毎日新聞デジタル 2018.03.30
朝日新聞デジタル 2018.03.31
KIMIKO YOSHIDA & MASAKO YASUKI
RuArts Gallery, Moscow(ロシア)
2018.03.15 – 05.15
安喜 万佐子との共作2点を出品
Tokyo Buttou Circus 2018
BLACKOUT / TAKAO KAWAGUCHI
上野ストアハウス
2018.01.06
ダンス: 川口 隆夫
構成・照明・音響: 崟 利子 + 前田 真二郎
モノローグ・オペラ『新しい時代』
三輪 眞弘+前田 真二郎
愛知芸術劇場小ホール 2017.12.8,9
ザ・フェニックスホール 2017.12.16
第22回 アートフィルム・フェスティバル
プログラム〈前田 真二郎 作品集》
愛知芸術文化センター アートスペースA
2017.11.24
山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017
日本プログラム
フォーラム4
2017.10.08, 09
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW
Omnibus 2011/2016
企画:前田 真二郎
監督:鈴木 光 大木 裕之 池田 泰教 崟 利子
見るということ―ゼロ年代の写真と映像
2017年度第2期常設展
高松市美術館
2017.06.30 – 9.24