8月12日(日)17:30- 高知県立美術館ホール
“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW 2011-2012”
<高知セレクション>
有川滋男 石川多摩川 西村知巳 大木裕之 崟利子 前田真二郎 本間無量 池田泰教 高嶺格
8月12日(日)17:30- 高知県立美術館ホール
“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW 2011-2012”
<高知セレクション>
有川滋男 石川多摩川 西村知巳 大木裕之 崟利子 前田真二郎 本間無量 池田泰教 高嶺格
日時:2012年7月8日(日)午後12時30分~17時
場所:高松市美術館 講堂
コラボレーション・ビデオ3部作「蟷螂の斧」 「見るということ」95分 2009年
企画・構成:松本俊夫
参加作家:加藤到 狩野志歩 前田真二郎 稲垣佳奈子 奥野邦利 大木裕之
「記憶巡礼」52分 2011年
企画・構成:松本俊夫
参加作家:稲垣佳奈子 狩野志歩 奥野邦利 大木裕之 小沢剛
「万象無常」35分 2012年
企画・構成:松本俊夫
参加作家:タノタイガ 稲垣佳奈子 大木裕之 奥野邦利 田中廣太郎
2012/06/16 sat. 15:30 OPEN / 16:00 START
at 京都芸術劇場 春秋座
acts:
Typingmonkeys
SJQ++[SJQ+Kezzardrix]
FURUDATE Ken
ON02 / 2003 digital 5’00”
[Video Screening / directed by MAEDA Shinjiro]
猿がタイプするコードから宇宙が生まれる可能性
データを基に自動的にソートされたフレームが生み出すエモーション/カタルシス
数学的な構造と人の感情との交差する場所 http://ekran.jp/event/
2012.04.26
第一回 P-day 前田真二郎(映像)
『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』上映とトーク
2012.05.09
第一回 D-day 小林昌廣(批評家)
『映像表現における自由と過去』レクチャー & ディスカッション
シリーズ:a.Labo からの応答 /
小林昌廣「映像表現における自由と過去」 -レクチャーとディスカッション
“前田真二郎『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』上映とトーク”への応答
日時:2012年5月9日(水)18:30~20:00
会場:ソフトピアジャパン ドリーム・コア2F(入場無料)
(岐阜県大垣市今宿6-52-16)
問い合わせ先:IAMAS 産業文化研究センター[RCIC]
tel.0584-75-6606
※ 前回の”『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』上映とトーク” からの流れで
レクチャー、ディスカッションを行います。(作品の上映はありません)詳細
安藤泰彦 (メディアアート作家)、小林昌廣 (批評家、IAMAS 図書館長)、
前田真二郎 (映像作家)、前林明次 (サウンドアート作家)、
三輪眞弘 (作曲家、a.Labo 代表)
MAEDA SHINJIRO Born 1969. filmmaker. Started to create visual works with video media, presenting at film festivals and exhibitions both nationally and internationally since the early 1990s. Works individually to search for new forms of visual works, also collaborates assertively in the fields of performing arts and contemporary art. Associate Professor of Institute of the Advanced Media Arts and Sciences (IAMAS). Supervisor of DVD label "SOL CHORD". contact: maeda@iamas.ac.jp [Works] The Shepherd's Story / Shinjuku 2009 + Ogaki 2010 (by H.584) 2011/digital /42' 00" BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW [series] 2008- "hibi" AUG [series] 2008,2009,2010, Constellation 2009/digital /20' 00" a video sketch "Songs of Imaginary Far East Islands" 2007/digital /20' 00" Wedding 2007/digital /15' 00" I do sambo, thinking of Chuya 2006/digital /10' 00" "hibi" 13 full moons 2005/digital /96' 00" on 02 2003/digital /5' 00" on 03 2003/digital /5' 00" On 2000/digital /72' 00" [Screening & Exhibition] 2011
Yamagata International Documentary Film Festival 2011 (Japan) POWER OF THE IMAGE - KYOTO CINEMA College week Vol.16 2010 seeing & traveling / IMAGE FORUM Matsushiro Comtemporary Art Festival - Asian Art Film Program EXiS 2010 EXPERIMENTAL FILM and VIDEO FESTIVAL in SEOUL OGAKI BIENNALE 2010 2009 Treasure-city / Shinjuku-CineCity Yamagata International Documentary Film Festival 2009 (Japan) PERCEPTION AND URBAN ENVIRONMENTS / Tokyo Wonder Site 2008 SOL CHORD SCREENING Deep Reflection /ZAIM northern state / [FINNEGANS WAKE]1+1 digital images of contemporary art / AD&A GALLERY 2007 POKET FILMS FESTIVAL in Japan / Tokyo University of the Arts Yamagata International Documentary Film Festival 2007(Japan) Ima - karadaIAMAS in Tokyo Exhibition /Spiral Garden SOL CHORD SCREENING Vol. 01 / VOX Hall Kyoto 2006 IMAGINARY CHUYA - Chuya's words as image/Yamaguchi Center for Arts and Media (Japan) Visions du Reel Nyon, international film Festival (Switzerland) Garden of Images Vol.2/Sendai Mediatheque (Japan) 2005 "Music for 'hibi' 13 full moons"by Miwa Masahiro / NTT InterCommunication Center [ICC] Videojournal.2/LA CASA ENCENDIDA(Madrid) Yamagata International Documentary Film Festival 2005 (Japan) 2004 Art Channel Towada Vol.3 / Towada-city (Japan) ARS ELECTORONICA - Movie Line/ method & Image (Austria) 2003 Planetarium (SOMA) /Club ASIA (Japan) indies film nagano fes.2003/neon hall (Japan) 2002 KYOTO CREATORS MEETING-2 / Kyoto Art Center (Japan) Etats geneaux du film documentaire/ ardeche images Lussas (France) KYOTO X AMSTERDAM -New Directions/ Smart cinema (Holand) 2001 ONE SEANE /Kyoto Municipal Museum of Art (Japan) interaction 01/ Softpia Japan Center 2000 The 24th Hong Kong International Film Festival (Hong Kong) ARSENAL Japanese Independents Film & Video (Germany) 1999 At the Berlinale '99 New Cinema from Japan/Berlinale '99 (Germany) Vanishing points -historical Programme Liquid Form:80's&90's / ICA (England) Yamagata International Documentary Film Festival 1999 (Japan)
Web site "BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW" English-language edition is under construction.
However, you can see 20 films with English subtitles. Please check these films! "BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW" Improvised films made using an instruction sheet that directed filmmakers to shoot one day and recored commentary on the day before and the day after shooting. 1. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #06 ITO-kun MAEDA SHINJIRO/5'00"/digital/2011 2. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #03 "IN THE CAR" SUZUKI HIKARU/5'00"/digital/2011 3. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW "hello" to "ciao" ARIKAWA SHIGEO/5'00"/digital/2011 4. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW neon no kuni / land of neon NAKAZAWA AKI/5'00"/digital/2011 5. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 OUR PLACE KIMURA NORIYUKI/5'00"/digital/2011 6. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 OHKAWA TAKASHI TOSHIKO/5'00"/digital/2011 7. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 Halo ISHIKAWA TAMAGAWA/5'00"/8mm→digital/2011 8. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #03 Old Man and Old Woman MATSUSHIMA SHUNSUKE/5'00"/digital/2011 9. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 "Stop Nuclear Power Plants!" UMANO NORIKO/5'00"/digital/2011 10. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW LUNDI NISHIMURA TOMOMI/5'00"/digital/2011 11. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 Constitution Day YASUNO TARO/5'00"/digital/2011 12.BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 ISHINOMAKI OKAMOTO AKIO/5'00"/digital/2011 13. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 Suzuka Mountain Trail HAGIHARA KENICHI/5'00"/digital/2011 14. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Home WAKAMI ARISA/5'00"/digital/2011 15. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW A Quiet Day IKEDA YASUNORI/5'00"/digital/2011 16. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW "still" IGARASHI TOMOKO/5'00"/digital/201 17. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW "PUNICHAN" TANJC/5'00"/digital/2011 18. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 landscape HAYASHI YUKI/5'00"/digital/2011 19. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW #01 invitation MIYAMOTO HIROSHI/5'00"/digital/2011 20. BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW May_be OKI HIROYUKI/5'00"/digital/2011 about "BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW" I began wonk on the “BYT” series in 2008. the essence of the “instruction sheet "that requires contributors to record commentary on the day before and the day after filming is based on the idea of “the visual experience of gazing at the present while superimposing the past and future.” I was also conscious of such things as the relationship between the vividness of the individual's voice and the visuals and a structure that injects into the work the motives and considerations of the artist. The instruction sheet was originally for my own use, but after completing a number of works I came up with the idea of asking others to contribute pieces, Some two weeks after the March 11 earthquake and tsunami, I hit upon the idea of publishing the “BYT” series on the Internet, and asking filmmakers I trusted to contribute was a natural progression from this. While the filmmakers were not required to address the earthquake and tsunami or the nuclear accident, on viewing the first ten or so contributions I sensed that the project unintentionally served as a record of “Japan in 2011,” Looking at the works again, it also seems that few of the contributors were conscious of making “one work as part of a whole.” Without doubt, each of the contributors used this as an opportunity to encourage audiences to think about “recording and creation” in filmic expression. If “recording” entails turning intangible things into subjects that can be confronted, then perhaps “creation” in filmic expression entails searching for ways to share the results and render them corporeal. [MAEDA Shinjiro]
シリーズ:a.Labo からの応答 /第一回 前田真二郎 『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』上映とトーク 日時:2012年4月26日(木)18:30~20:00 会場:ソフトピアジャパン ドリーム・コア2F(入場無料) (岐阜県大垣市今宿6-52-16) 問い合わせ先:IAMAS 産業文化研究センター[RCIC] tel.0584-75-6606 イベント詳細 a.laboについて
昨年、3.11東日本大震災が発生してから2週間が経った頃に、指示書をもと に制作する5分の即興映画『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』をネット で発表しました。そして、信頼する映像作家に同様の指示書による制作を呼び かけました。この1年に50本以上の作品がつくられ、ネット公開の他にも、 オムニバス・ムービーとしていくつかの映画祭で上映されました。 シリーズ「a.Laboからの応答」第一回では、この作品群より数本を選んで 上映し、この企画についてお話します。(前田真二郎) ◎上映作品 BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW 2011-2012 Omnibus 8 films Selected by HORIKE YOSHITSUGU IN THE CAR 鈴木 光|相馬(福島)2011年4月3日 OUR PLACE 木村 悟之|渋谷 新宿(東京)2011年4月12日 ISHINOMAKI 岡本 彰生|石巻(宮城)2011年5月4日 The Horse 齋藤 正和|垂井(岐阜)2011年5月21日 A Child’s View 若見 ありさ|品川 世田谷(東京)2011年9月11日 Hanging in midair 池田 泰教|郡山(福島)2012年1月8日 VOICE OVER FUKUSHIMA 高嶺 格|メトロ(京都)2012年1月21日 AGATHA 五十嵐 友子|南相馬(福島)2012年3月11日
“Muestra Joven ICAIC 2012” にて
“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW”からセレクトされたオムニバスが上映されます
2012年4月3〜8日
http://www.cubacine.cult.cu/muestrajoven/
“Muestra Joven”はフェルナンド・ペレスが総合ディレクターを務めるキューバの映画祭.
35歳以下の監督を対象にしたインターナショナル・コンペティションがメインプログラム.
“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.9”
SELECTED by HAMA HARUKA (YIDFF)
IN THE CAR 鈴木光|相馬(福島)2011年4月3日
“hello” to “ciao” 有川滋男|直島(香川)2011年4月10日
Halo 石川多摩川|八王子(東京)2011年4月13日
Old Man and Old Woman 松島俊介|岸和田 堺(大阪)2011年4月15日
LUNDI 西村知巳|庭瀬(岡山)2011年4月25日
still 五十嵐友子|あらかわ遊園(東京)2011年5月15日
Suzuka Mountain Trail 萩原健一|鈴鹿山系(三重)2011年5月4日
OUR PLACE 木村悟之|渋谷 新宿(東京)2011年4月12日
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.1“2011年4月” & Vol.2“2011年5月”
日時:2012年3月10日(土)
場所:東京芸術学舎
http://www.yidff.jp/news/12/120102-3.html#a5
東日本大震災復興支援上映プロジェクト「ともにある Cinema with Us」巡回上映
(福島、神戸、京都、岩手、福島、札幌、宮城、東京)※東京上映に参加
『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』(以下『BYT』と表記)
『BYT』シリーズを開始したのは2008年でした。「前日と明くる日の声を映像に重ねる」という
指示書の核となる部分は「過去や未来を重ねながら現在を 見つめる視覚体験」というアイデアが
元になっています。その他に「個人が持つ声色の生々しさと映像の関係」であったり、「作者の
制作に対する動機や考察を 作品内部に含ませる構造」といったことも意識していました。当初は
自身の制作のための指示書でしたが、いくつかの作品を完成させるうちに誰かに制作しても らう
ことも想定するようになりました。
3.11東日本大震災が発生してから2週間が経った頃に、この『BYT』シリーズをネットで発表す
ることを思いつき、信頼する映像作家に呼びかけたことは 自然な流れでした。震災や原発事故を
テーマにすることは義務づけないで依頼したのですが、10作品ほど集まった頃、図らずもこのプ
ロジェクトが「2011 年の日本」を記録していることを実感しました。作品を見直してみると「全
体の中のひとつの作品」と意識して制作した人も少なくなかったように感じます。各人が映像表
現における「記録と創造」について考えを巡らせたに違いありません。
無形の事象を向かい合える対象にすることが「記録」であるなら、それをどのように共有したり、
身体にできるかを模索することこそが、映像表現における「創造」ではなかっただろうかと今は
考えています。
2011年11月22日(火)-12月4日(日)
愛知芸術文化センター 12階アートスペースA ☆
“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW” 49作品が
<オムニバス作品の新しい風>にて一挙上映
”BETWWEN YESTERDAY&TOMORROW” in KOBE
神戸映画資料館 2011年10月14日- 15日
神戸にゆかりのある作家が9月に制作した8作品を初公開.
加えて, 日本各地で多数の映像作家が撮影した作品の中から,
神戸映画資料館が選んだ6本も上映.
山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011
2011年 10月6日 – 13日
アジア千波万波 プログラム
井上信太さんをはじめ, 多数の方に協力いただきました.
ニュー・ドックス・ジャパン プログラム
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.1 “2011年4月” & Vol.2 “2011年5月
http://solchord.tumblr.com/ から 20作品をオムニバス・ムービーとして上映.
Kansai : l’autre cinéma japonais | Maison de la culture du Japon à Paris
現代日本映画番外編 関西からの声 | パリ日本文化会館
2011年 9月27日 – 10月27日
関西インディーズ映画を中心に幅広く現代日本映画を紹介. 55作家が参加.
日々”hibi” 13 full moons (2005年作品)より,
“full moon #05” と “full moon #12,#13” が上映されました.
seika-EIZO.festa 2011 2011 06.12 京都シネマ・カレッジウィークvol.16
A to Z / #01 #02 MM Lab. / digital / 15′ 00″ / 2011
Google 検索には, 検索語を入力している最中に候補を入力フォームの下に表示する”Google Suggest” が実装されている. 人気のある
検索語を集計したデータから候補が選定されているらしい. 画像検索においても何かしら文字を打ち込めばベスト10のキーワードが
表示される. 現在,ネットではどのような画像が多く見られているのだろう? アルファベットAからZを入力して表示される画像を周期
的にダウンロードすることを思いついた。アプリケーションを開発して, AからZまでの画像を初めてダウンロードしたのは3月9日の
ことだった. この作品はその日に取得した画像と,3.11以後に同じ条件で取得したものを比較する.